
お知らせ
「世界レベルの挑戦」より難題?秋郷祭の熱狂と、東大阪社長の週末奮闘記
先週、「一人6,600円で27回ジャンプ」という、情けないけれど熱い挑戦について書きました。中小企業の経営者が「社員を休ませるために」世界規模のイベントに挑んだコーポレートゲームズです。
しかし、その「世界レベルの挑戦」よりも、私の週末はもっと手ごわい「難題」が待っていました。それは、東大阪のリアルな熱狂と、家族のリアルです。
まず日曜の午前は、花園中央公園で息子に自転車の練習をさせる計画でした。この「今度こそ」と意気込んで車に積んでいくも、あいにくの雨で中止。
やることリストの最初のタスクが潰れ、早々に暗雲が立ち込めます。
夕方からは気分を変え、枚岡神社で「秋郷祭」が開催されていると聞き、久しぶりに行ってきました。
枚岡神社の秋郷祭は、五穀豊穣に感謝する伝統的なお祭りです。神社の鳥居前は、近鉄奈良線の駅を降りてすぐの場所([11:28])ですが、境内へと続く坂道には驚くほどの人、人、人!
社殿への参拝も、以前より人が多すぎる気がしてなかなかたどり着けませんでしたが、これはYouTubeの生中継でも、神社の宮司さんが「土曜開催になってから人が増えた」([01:18:02])と驚くほどの状況だったようです。
お祭りのメインは、皆でお神輿(布団太鼓)を担いで坂を上り下りする「中垣(なかかき)」([01:20:22])です。50人で担ぎ、100人がかりで入れ替わる([01:17:33])というその大迫力は圧巻で、地域の団結の強さを肌で感じました。 (迫力満点の様子はこちらからご覧いただけます→ 枚岡神社秋郷祭の模様を生配信!『令和7年 枚岡神社秋郷祭』)
人混みに疲弊し、スマホの歩数計を見ると1万歩を突破。飲んで食べて「帰ろうか」としたところ、妻からまさかの「もう帰るん?消化不良や」と一喝。息子が嫌がるのをなだめつつ、もう一度人混みへ戻ることに…。滞在時間1〜2時間でしたが、体力と精神力を両方試される夜となりました。
月曜は「今度こそ」と3日連続で花園中央公園へ。しかし息子は自転車に乗りたがらず、イベントの出店を見れば、なかなか手が出せない価格帯。「万博の近くでも行こうか?」と声をかけてみるも、結局行かず、買い物をして終了。
こうして見ると、
-
コーポレートゲームズ(目標:80回、結果:27回)
-
枚岡神社(目標:参拝、結果:妻の消化不良)
-
自転車練習(目標:乗れるように、結果:乗らずに退散)
全て目標達成にはほど遠い週末でした。
しかし、一歩も引かない妻のエネルギーと、人混みの中でも地域を支える「布団太鼓の団結力」を間近で見たことこそ、何にも代えがたい収穫です。
「情けない」結果に終わっても、挑戦をやめないこと。このタフネスを胸に、来週からも仕事で確実に「80回超え」を目指します!
▶︎ コーポレートゲームズの公式サイトはこちら
▶︎ 枚岡神社秋郷祭の公式サイトはこちら
▶︎ アラカワ紙業への企画・設計のご相談はこちらから
